使いやすい間取りの考え方とは?間取りのつくり方を押さえましょう

2022/08/16(火) お家づくり解説

こんにちは! 京都の別所工務店です☆

間取りの設計によって、暮らしやすさは大きく変わります。
この記事では、使いやすい間取りとはどんな間取りがご紹介します。
ぜひご一読ください。

□使いやすい間取りの考え方とは

まず、使いやすい間取りの考え方をご紹介します。

1つ目は、家族にとっての基準の間取りを決めることです。
注文住宅の場合は、建築士がどんな間取りにしたいかお客さまにヒヤリングして、設計することが多いです。
ヒヤリングでは、どんな暮らしを叶えたいか聞くことが多いでしょう。
その際に、みんなで楽しく暮らしたいなど漠然としたイメージを伝えても、完全に間取りには反映されないかもしれません。

家族1人ひとりにとって使いやすい間取りをつくるためには、どんな間取りなら自分達に適しているのかを判断できるように基準の間取りを持つことが大切です。
いろんな実例を参考にしながら、基準を定めてみてください。

2つ目は、要望に優先順位をつけて整理することです。
家族全員の望みを叶えようとすると、予算がいくらあっても足りないかもしれません。
全ての要望は叶えられないものとして、それらに優先順位をつける必要があります。

例えば、お風呂は広くて1日の疲れを癒す場所にしたいという意見や、キッチンをアイランドキッチンにしたいという意見などがあるでしょう。
両方叶えられたら良いですが、予算的に難しい場合があります。
どちらを妥協するか決める時に優先順位があると決めやすいです。

□住みやすい家のつくり方

続いては、住みやすい家のつくり方をご紹介します。

まずは、家事動線を考えましょう。
家事動線とは、炊事や洗濯、掃除などの家事を行う際に通る動線のことを指します。
この動線を効率的につくることによって、家事にかかる時間を削減できたり、負担を軽減できたりします。

また、使いやすい収納をつくることも大切です。
使いやすい収納とは、使う場所に使うものを整理してある収納です。
また動線を意識した収納づくりも重要でしょう。

ライフスタイルの変化を見据えることも忘れてはいけません。
住宅はこの先何十年も住み続けるものです。
その中でライフスタイルが変わることもあるでしょう。
ライフスタイルが変わったとしても、住みやすさが変わらない住まいをつくることが大切です。

□まとめ

この記事では、使いやすい間取りについてのご説明をしました。
使いやすい間取りにするためには、家族の基準を決めたり、要望に優先順位をつけたりすることが考えられました。
ぜひ実践してみてください。

6ページ (全14ページ中)